8月16日「五山の送り火」は京の夏の終わりを告げる風物詩として全国的にも有名です。
送り火の前につく、「五山」は東山如意ヶ嶽の「大文字」がもっともよく知られ、ほかに松ヶ崎西山・東山の「妙・法」、西賀茂船山の「船形」、金閣寺付近大北山(大文字山)の「左大文字」及び嵯峨仙翁寺山(万灯籠山・曼荼羅山)の「鳥居形」の五つを指します。
送り火そのものは、再び冥府(冥府・死後の世界)に帰る精霊を送るという意味をもつ盆行事の一形態で、
この行事が一般に広く行われるようになったのは、仏教が庶民の間に深く浸透した中世-室町時代以降であるといわれています。
五山のそれぞれに歴史が伝えられていて、今日ではどれ一つとして明らかではないのが事実ですが、この「五山送り火」が時の権力者によって創始されたのではなく、
地元の人々の信仰によって始められ、受け継がれてきたようです。
京都市では、京都市文化財保護条例に基づき、「大文字送り火」、「松ヶ崎妙法送り火」、「船形万燈籠送り火」、「左大文字送り火」、及び「鳥居形松明送り火」の五山送り火を昭和58年6月1日に京都市登録無形民俗文化財としています。
当たり前に見ていた送り火も歴史を感じてみるとよいでしょうね。